ダライ・ラマと非暴力主義

ダライ・ラマは「暴力的デモが続くようであれば、わたしは引退する」と表明したうえで、「中国内外におけるチベット人の暴力行為に、断固反対する」と付け加えた。

チベット暴動、ダライ・ラマが再び引退を示唆 (AFPBB News)

ダライ・ラマ14世がこのような強い調子で暴力反対を訴えるのを見て驚いた。ダライ・ラマと言えば非暴力主義というイメージがあるが、非暴力主義と言っても単純に暴力反対という事ではない。自叙伝を読んでいてもチベット人の暴力的行為に対しては同情的で、悲しみこそすれ、非難するような言葉は見当たらない。時にはゲリラ戦士を賞賛さえしている。1959 年のラサ脱出の際に会ったゲリラに対しては「正直なところ、暴力行為を避けるように彼らに勧告することができなかった」と記している。

16日にはBBCの取材に「チベット人が何をしようと、彼らの思いを尊重し、やめるよう求めるつもりはない」と発言したという。新華社通信はこの発言を、ダライ・ラマが騒乱の首謀者だとする「根拠」(どう考えても根拠にはなりえないが)として報道してもいる。*1

中国との対話の可能性が少しでも見えていて、独立派の動きを抑えておかないとその細い糸が切れてしまいかねないので焦っているのだろうか? それともラサ脱出直前の時のように激しい武力弾圧(というか虐殺)の発生を予見して必死で説得しているのだろうか?