あれはスタンド能力のようなもので、能力者同士が互いに引きつけられるのだ。じゃなくて。。。
しかも、要求水準がすごく高いの。その要求水準を合格ラインにしちゃうと世の中のほとんどの人はコミュニケーション能力がないことになっちゃうんじゃないかって思えちゃう。
コミュニケーション能力ねえ
こういうのって多分自分がコミュニケーションで不快に感じる事が多くて他人に対する要求水準が上がっちゃってて、それが自分に跳ね返ってきてるんじゃないかなーって思う。しばらく生身のコミュニケーション断ってると、やたら他人の粗ばっかり見えるようになったりしない? 僕はなる。(性格悪いだけか?)
もっともマクロに見ても要求水準の底が上がってきてるかもしれないとは思う。理屈の上では*1。
コミュニケーション能力って要するに情報伝達なりネタの転がり具合なりの効率がいいか悪いかってことでしょ? つーことは前提にできる事前知識がより多く共有されてる方がいい。ところが島宇宙化*2して中流同士の癖にみんな別世界に住んでるような状況では、互いの前提が噛み合わなくて話が通じないってことが起こりがちで、噛み合わないまま無意味なやりとりを続けてしまうロスを避けるために事前に相手の前提を確かめ合うネゴシエーションプロトコルが発達するんじゃないか。
PCで動画を再生する時は画像のコーデックと音声のコーデックを確かめないといけないけど、人間同士ならファッションだとか読んでる雑誌だとか聴いてる音楽だとかなんだとかそういったコーデックが一致しないと相手の言葉や仕草が自分の頭の中に再生できない。
再生できない動画は HDD の肥やしにしかならんのでさっさと捨てるべき(そして別のファイルを探して落とすべき)、あるいはちゃんと対応するコーデックを見つけてきて(なんなら自分で実装して)インストールして再生できるようにするべきなんだが、貧乏性な上技術にも疎い初心者君は「せっかく落としたのにー」とかくよくよ悩んだあげくどっかの掲示板に「再生できませんタスケテ」とか書き込んでは「氏ね」とか言われる、みたいな、そういうのがコミュニケーション能力がないってことなんだと思う。
って、我ながら穴だらけな理屈を並べてしまったけど(共感性とかそのあたり完全にすっ飛ばしてるし)、結局何がいいたいのかというと、
自分の好きなことをいいたいだけいいまくるだけのおっさんなんかはこの世にいっぱいいるわけで、彼らもちゃんといい年になるまで生きているわけで、別にコミュニケーション能力なんてさしてどうでもいいことだと言いたいね。
おっさんたちの世代は共有できる前提が大きかったんじゃないだろうか。大きな物語だとかなんだとか。よくわからんけど。時代の空気みたいなものに具体的な方向性があって、勝手なことを言っているようでも予定調和的で人を不安にさせたりすることはなかったんじゃないかと思う。あと、モテ話に絡めるなら若かりし頃のオッサン達が勝手だろうがなんだろうが、女の側は結婚しなきゃ生活レベル上げるチャンスがなかった、そして経済が上向きだったのでそこそこの相手でも結婚すればそれなりに生活レベルが上がった時代だったってのもあるかもね。
とはいえ、
逆に重要なのは尻込みしないこと。尻込みしないで勝手にやるのはコミュニケーション能力とは関係ないからがんばってちょうだい。
これは(想定してる文脈は違うかもしれないけど)同意かも。失敗して当たり前の状況である以上、失敗に鈍感になるしかないし、じっとして待っててもあっちから声かけてくるのって spam とマルチと宗教の勧誘しかねーよバカ、って感じでしょうか。
「行かずに後悔するより行って後悔しろ」って僕の師匠*3も言ってたよ!