著作権とか商標権とかわかってる人なら NaokiTakahashi さんのまとめ([id:NaokiTakahashi:20050928#p1]、[id:NaokiTakahashi:20051002]、[id:NaokiTakahashi:20051003])で終了だと思うんだけどなぁ。
法的にはモナー原作者が出てきて文句言わない限り無問題だし、仮に商標登録に成功したとしてもモナーはモナーのまま今まで通り使える。権利の問題じゃなくて感情の問題。権利があろうがなかろうが吹き挙がる人はいるわけで、それはビジネス上のリスクになりうる。そういう意味で avex はヘタを打ったなとは思う。安さにつられてあわてて買った土地にヤクザが居座ってたとかそんな感じ。
感情的な部分では理解可能な部分もあるけど。ジゴロウ vs コロゾー問題みたいな話で、のまネコの方が世間一般でメジャーになった場合、モナーをのまネコのパクリだと思う人が出てくるのはモナー好きにとってはかなり嫌だろうなぁとは思う。
でも2ch文化をリスペクトって言ってもどうやってそれを表現するかなかなか難しいもんがあると思う。クレジットに書くべき名前がないし*1どっかに解説付けるにしても「2ちゃんねる」の名を出すとバスジャック事件とか猫虐待事件とかいろんな悪いイメージも想起されてしまう。*2
映画『電車男』では随所に2ch語や2chのAA、2chっぽい掲示板の画面*3とかそういうところで2ch文化へのリスペクトを表現していたけど、映画内でも映画のパンフでも「2ちゃんねる」という言葉は一言も出てこなかったはず。*4