シベリア抑留者について(3) : 虐待の記憶

シベリア抑留者に課せられた過酷な強制労働は客観的に見れば戦争犯罪(捕虜虐待)である。捕虜の虐待というと最近で言えばアブグレイブ刑務所の事件のような、拷問を伴うようなサディスティックな行為というイメージがあるが、シベリア抑留での捕虜虐待はむしろネグレクトに近い印象で、そのことが被害者の被害の受け止め方にも影響しているように思える。

僕が読んだ手記を見る限り、抑留者がソ連兵に直接的に暴力をふるわれたケースはほとんどない。シベリア移送の途中で脱走者が射殺されたケースや収容所で脱走と誤認されて射殺されたケースを除けば直接的に殺害されたという記述はなかった。にもかかわらず大量の犠牲者が出ているのは少ない食事と劣悪な住環境で過酷な労働を強いられたためで、犠牲者の主な死因は栄養失調による衰弱死である。

ネグレクトのようだと書いたが、死ねばいい、死んでも構わない、といった積極的な悪意はあまり感じられず、様々な配慮が欠落している、問題への対応が後手にまわっている、そもそも物資が絶対的に足りない、といったようなことから結果的にバタバタと人が死んでいるという印象を受けた。

食料について

抑留者に十分な食料が与えられなかったのは当時ソ連全体が食糧不足に陥っていたという事情がある。もっともソ連将校による配給食料のピンハネもあった。栄養失調による死者が出ているのを知りつつであるから「死んでも構わない」の範疇の悪意と言えるだろう。しかし、これがソ連への一方的な憎しみにはなりにくい事情もあった。

ただでさえ捕虜の状況は困難だったのに、食料が供給不足になる場合や、その質が日本人の伝統的な食事にふさわしくない劣悪なものである場合が増えた。飢餓*1にみまわれていたソヴィエト国家で捕虜によい食事を期待するのは難しかった。しかし、捕虜が受け取った配給量は普通のソヴィエト市民のそれより多かったのである。
このことから不可避的な結果が生じる――ソヴィエト将兵が捕虜を犠牲にして自分と家族の配給食料を補充したのだ。これは捕虜の食糧不足を引き起こした。日本の将校は兵卒とともに食事の苦境を分かち合おうとはせず、自分に完全な配給量を要求した。将校の要求に応じなかった場合は彼らもソ連の将校がやったことと同じことをしたのだ。――《飢えは大敵》というわけである。日本の兵卒は残されたもので満足せざるを得なかった。

スターリンの捕虜たち シベリア抑留 p105

抑留の初期には軍の階級による上下関係が残っていたため、似たような事は兵卒の間でも起きていた。

私と同じ部屋にいた元下士官のなかにも、黒パンの分配のたびに睨みを利かせ、他の者より少しでも多く分配を受けられるように仕向けていたのである。若しも平等に分配したら、その分配者には割り当て以外の使役に出すなど、制裁手段にでることが屡々起きていた。かれらにしてみれば、長年耐えて得た現階級と、彼等なりにもっている階級意識に裏打ちされた特権的なものは、そう簡単には手放し難いのであろう。しかし敗戦となり、かってない虜囚の屈辱にうちひしがれている同胞同士でありながら、何故共々助け合って生きていこうとしないのか、これは人道的にも許しがたい行為だと思った。又自分だけが生き延びようとする姑息な考え方が、そう長続きするものとは思えなかった。
軍組織の解体 (佐々木芳勝 『流転の旅路 −シベリア抑留記−』)

ノルマについて

食料の希少性はノルマ制度を通じて抑留者を労働へと追いつめる。

ノルマ−(基準量)に追い立てられ、ハラショ、ラボ−タ−(良い成績の労働者)の増食欲しさに、自分の力以上に仕事に注ぎ込んでいったので、カミッシ*2毎に体位の低下するのが目に見えるようである、そして耐え切れない者は死んで行つた。
(中略)
我々は別段鞭をもって追いまわされているわけではなかったが、しかし目に見えぬ、生物に執って最も恐ろしい、武器の暗い影が背後から追い立てている。
それは飢えである、我々はその飢えから逃れようとする本能から、死にもの狂いで作業に取り組んで行ったのであった、そして我々の作業の成果は一分の狂いもなく%で掲示板に表わされて行く
シベリア抑留日記 (6) (照雲 『シベリアの抑留日記』)

ノルマとどう向き合うかが生死を分けたようだ。佐々木氏のグループではノルマを無視することで生き延びる道を選んだ。

このような厳寒の中で、飢えながら重労働に耐え、一日延ばしに命をつなぐ日暮しが、そう長続きするとはとても思えなかった。しかし、こうした苛酷な伐採材の搬出は三月末まで続いた。この間、日を追って作業の要領こそ身に付いたが、出来高は相変わらずふるわず、ソ連側の監督官からは何度となくノルマ達成をせめられ、侮蔑の限りをつくした罵声をあびせられた。しかし、我々は黙ってその屈辱に耐え、互いにノルマを気にせず、絶対に無理をしない一点張りでとおしてきた。与えられた飯で体力の維持ができなければ、働きで調整するしか身の保全策がなかったからである。間もなく春を迎えようとしているが、我々には帰国の望みも全く絶たれ、そのうえ苛酷な労働を強いられ、日々が無気力となっていった。
伐採材の藪だしに酷使される (佐々木芳勝 『流転の旅路 −シベリア抑留記−』)

佐々木氏の場合は罵声で済んでいたようだが照雲氏の手記によると営倉(懲罰房)に入れられることもあったという。

其の後は、例にによって、ハラハョラボ−チ−(作業成績優秀者)を褒めそやし、そのグル−プにタバコ等の景品を与え、反面、プロハラボ−チ−は叱られるか、営倉を命ぜられる、そして100%の遂行を要求する、点呼が終わって昨日の%を見にゆく「あ−俺は明日あたりは営倉になるぞ!」 「明日はちよっと頑張らんとあかんぞ!」等深刻な顔つきで掲示板をみつめていた。
シベリア抑留日記 (6) (照雲 『シベリアの抑留日記』)

結果が全てのドライな扱いだが、ドライなところに救いもあるらしい。現場では、あからさまにサボっていると怒鳴られたり後で営倉に入れられたりするが、基本的には体を動かしてさえいればとやかく干渉されることはなかったようだ。陸軍時代に初年兵が古参兵に苛められるのに憤っていた*3佐々木氏はソ連の監視兵についてこう書いている。

 入ソ後、我々の周辺には常時監視兵がついていたが、個人的に話を交わすことは殆ど無かった。したがって、私も彼等とは常に一定の距離をおいて、その態度なり仕種を見つめてきた。監視兵には、人種の違いは勿論、個人的な性格の相違もあり、良い人も意地悪るな人もいたが、概して彼等はおおらかであるように見えた。監視兵が我々捕虜を個人的に目を付け苛めにでるような行為は、一度も見かけたことがなかった。若し立場が逆であったら、日本兵ならばきっと態度が悪いとかなんとかの難癖をつけた苛めがあると思えた。
僅かにふれたソ連人の生活 (佐々木芳勝 『流転の旅路 −シベリア抑留記−』)

病人の扱いについて

抑留者の手記でノルマ制が語られる時、お決まりのように「働かざる者食うべからず」という諺が引かれる。レーニンの言葉*4ということでソ連の国是らしい。

では病気などで働けなくなった者はどういう扱いを受けたのかというと、基本的には治療を受けていたようだ。栄養状態が悪い者も原則作業免除で休養を取ることになっていたが、その判断基準は尻の肉を掴んで肉付きを見るだけ、といった大雑把なもので、状態の悪い者も結局働かされることが多かったようだ。

この日午前十時頃から、ソ連軍医の手で体力検査なるものが行われた。今までは傷病者扱いにして休養させていたのだから、診察があるものと思っていたが、なんと裸にさせられ、臀部あたりの筋肉をつまんでみて、弾みのあるなしを確かめて、それによつて一級、二級、三級とOK(オ・カー)に振り分けられたのである。傷病の程度など全くおかまいなく、いわゆる肉付きだけで、労働体力を判定したのである。一、二級は重労働に、三級は収容所内等の軽作業に、OKはさらに体力が回復するまで休養させることになっていたのである。この検査の結果は、殆どの者が二級に判定された。私も二級に判定され、重労働に就くことになった。
作業大隊へ転属になる (佐々木芳勝 『流転の旅路 −シベリア抑留記−』)

もっともソ連兵の身体検査も同様だったらしい。

そして、次の身体検査では、オカを飛び越して、サンカチ(三種)になった、この身体検査は、全員全裸で、マダム マイオ−ルの前で、体の筋肉の状態や、私は、金玉にチンポまで手で、目方でも計るかの様に下からとんとんとすくうように計り、後回れ右して、今度は、尻ゃ腿の肉付きを、手で摘んで決めているのだった。
これは、ソ連の兵隊も同じように検査していたので、驚きだったか、もう我々も慣れっこになっていた。
シベリア抑留日記 (9) (照雲 『シベリアの抑留日記』)

病気の捕虜を診察するのは同じ捕虜の元軍医や、ソ連軍の軍医や衛生兵などだが、日本人の元軍医はどうも評判が悪い。

照雲氏のいた収容所にはとんでもない軍医がいたようだ。

大隊長が病気だそうだ、結核かも知れぬと噂さになっている、 所内には、M軍医がいたが、彼は我々に公然と次の様に言いはなった、「貴様らを、生かすも、殺すも俺の胸の中にある、この団体の規律を乱す者は、合法的に殺す」こんな軍医だからとうとう、最高幹部たる堤隊長は、充分な診療もうけず、満足な看護も無く、昇天して行ったのであった、我々のことを思い、何時も作業の送り、迎えをして激励してくれたのに、又有るときは、兵隊の責任を一身に背負って、営倉に、しばしば入ったことも有った。
シベリア抑留日記 (6) (照雲 『シベリアの抑留日記』)

佐々木氏のいた収容所の軍医も疑惑の目を向けられている。佐々木氏は終戦直前に受けた腹壁ヘルニアの手術の傷が治らないまま捕虜になり*5ソ連の美人軍医」の診察を受けて作業を休むことになった時の事をこう書いている。

このときはじめて、今まで森永軍医が私にとってきた扱いに不審を抱いたのである。私も常々これ程までに症状がはっきりしていながら、なぜソ連側に対し、三等位扱いの上申をしないのかと不審に思っていた。森永軍医は、ソ連側のご機嫌取りをし、同胞兵士に無理を強いて、一人でも多く作業に駆り立てているとしか思えなかった。顔では笑みを湛えながら、何を考えているのか信用が出来ない男だ。若し、そうしてソ連側に妥協して己の身を守り、祖国への帰還を待っているとしたら、まことに許せない行状だと思った。
 このラーゲリに来てからは、ソ連側は建て前上、申しわけ程度に何度か体力検査を行ってきていたが、彼は立会者として同胞のために、どれだけ寄与してくれていたか、これとても疑問が残った。医師としてさしたる診察もせず、ただ席を温めて居る結果が、同胞達の傷病悪化や極度な疲労衰弱につながり、今冬逝った数人の犠牲者が、若しもそうであったとしたら、彼の責任はまことに重大で許し難いことである。
森永軍医は医者なのか (佐々木芳勝 『流転の旅路 −シベリア抑留記−』)

佐々木氏はこの後この軍医に見殺しにされかけているので多少バイアスはかかっているかもしれないが、その後も森永軍医には放置され、ロシア人軍医に助けられている。*6

照雲氏も病気や負傷で何度か入院しているが、一応まともな治療を受けていたようだ。入院中は食事も比較的まともだったらしい。

11月2日の身体検査で、デストロフィ(病弱体位)にまで下ってしまった、このデストロフィ−とは、体位の最下位であって、私は其の時全く栄養失調の如く、幾ら食べても太らなかった、それで又薪切りの仕事をおおせつかった。
デストロフィ−には、午前と、午後の二回に特別に患者食を支給して呉れるし、パンは、白く500gもあり、それに加えて仕事の後、薪割りの量に従って増食を貰ったりするので、いかに当時私は多量の食事を取っていたかが知れる、
シベリア抑留日記 (9) (照雲 『シベリアの抑留日記』)

私の手は、奇跡のようにどんどん癒っていった、何せあれだけの肝油を惜しみ無く日本では使って呉れるだろうか、病院長の、マダム、ドクトル、キャピタン(婦人軍医大尉)は、毎日十時頃検診にくるが本当に優しく人格的にもすぐれた人だった。
シベリア抑留日記 (16) (照雲 『シベリアの抑留日記』)

恨みについて

強制労働の元で仲間が何人も亡くなっていて恨みがないわけがないとは思うが、手記には直接的にソ連兵やソ連を恨む記述はほとんどない。ある種の美意識で抑制されているということもあるかと思うが、直接手を下されたり、あからさまな悪意に晒されたりすることが少なく、時には善意すら感じられることもあっただけに、ストレートに恨めないということなのだろうか。

僕が読んだ四人の手記の中では、はっきりとソ連を非難しているのは高橋氏だけだった。

 昼は、ノルマを課せられた露天炭坑の石炭掘り、の繰り返し。このような日が際限なく続く。戦友たちが、毎日のように、今日は十人、昨日は二十人と死んでいった。入「ソ」したばかりの病弱な捕虜、そしてノルマという過酷な労働。最初の一年で亡くなった犠牲者は七万に近い数だと言われている。

 ソ連共産党は、吾々に人間らしい何の配慮も与えず、地獄を思わせる労働を押しつけた。
 人が人に命令服従を強いて、自国民・自国家のため、生命に軽重をつけ、初年兵達の生死を羽毛の如く軽くあしらわれた捕虜生活。過ぎし戦いの中で、あの時に戦死していたら、とさえ思える。敗戦・虜囚の身の情けなさを一時も思わずにはいられなかった。
のみ・しらみ (高橋秀雄 『終戦と同時にシベリアの地に捕虜として抑留された一兵士の記憶』)

しかしソ連を否定することと日本を肯定する事はイコールではなかった。故郷はシベリア帰りの彼を温かくは迎えてくれなかった。

 シベリア帰りは共産主義者というこの噂を真に受けたのだろう、親兄姉までが惑わされていたようだ。
 故郷に帰り着いた後も、警察が、シベリア帰りの者のいる家々に調査に来たこともある。
(中略)
 五年ぶりに突然、帰ってきたといっても、故郷の誰もがそれを理解して受け入れてくれるはずもない。
 あの飢えと寒さの中、五年間生き長らえたことは、両親から授かった健康な体のおかげです。五年の年月の間、親孝行もせずご心配を駆けたことをお詫びします。心より感謝しています、と頭を下げながら、一ヶ月後には家を出る事になった。
 急に遠くなった故郷への思いと裏腹に、あの寒いシベリア抑留生活の中で私の命を救ってくれた「あおざ」「あかざ」「もぐさ」などのシベリアの野草が思い出された。
故郷での苦悩 (高橋秀雄 『終戦と同時にシベリアの地に捕虜として抑留された一兵士の記憶』)

*1:引用元の注:「ソ連では大祖国戦争中、労働力不足や戦災による耕地の減少、軍需産業優先政策のため食料生産が低下して食料が不足していた。」

*2:体位検査のこと。

*3:参照:「内務班の生活」

*4:大元は聖書の言葉:テサロニケ人への第二の手紙 3章10節「働こうとしない者は、食べることもしてはならない」

*5:ここでも病院から見捨てられ「原隊復帰」を命じられている(参照:終戦を知る)。

*6:参照:体力検査で三等位となる